豊嶋久道先生のブロックEAを勝手に紹介

Blog

EA界にもノーコード、ローコード時代きた?

EAツクール、EAエディター他、コードを書かずにEAを作るツールはいろいろありますが、EA本の第一人者、豊嶋久道先生のブロックEA(Block EA)を紹介します。

豊嶋先生と言えば、EAを作ろうと思ったことがある人なら、一度は目にしたことがあると思います。

ボクは現在MT5で開発をしていますが、標準ライブラリがアレなので、豊嶋先生のライブラリを使っていて、ライブラリは一つのMQLコードでMT5もMT4にもコンパイルできる優れものです。

さておき、そのライブラリを使う前提ですが、ブロックEAは文字通りブロックを組み立てる様な操作でEAを作成することができます。

WEB上で作成して、MT5,MT4,XMLで保存することができ、XMLで保存しておけば、後で読み込んで編集が可能です。

前提となる豊嶋ライブラリですが、「メタトレーダー4&5共通ライブラリによるEA開発入門」の付録として入手できます。

解説によると「新MT4対応ライブラリによるメタトレーダーEA実践プログラミング」の付録ライブラリも必要(あるいはこちらだけでも動くのか?未確認)の様だけど、ボクは前者のみで問題なし。

豊嶋本持っている人は、試してみてほしい。

注意点

ちなみに、ライブラリの読み込みのところは、格納場所によっては変更が必要なので、ご参考に。

コンパイルするMQLファイルと同ディレクトリの場合は
#include “sample.mqh”
includeディレクトリに格納した場合は
#include <sample.mqh>
となる

画像では見えていないが、ナビゲータに表示されているのはincludeディレクトリ内なので、1枚目の画像のようなデフォルト設定では読み込めない

2枚目の画像の通り、<>で囲い、include直下でなければ/で階層を表現すればOK

この画像はブロックEAを使って2分程度でできた。

まだ、オーダーなどの部分は作っていないが、10分もあればできるだろう。

これは使わない手はないと思う。オサムシ

ブロックEAに関するリンク

Block EA – Blockly for MT4/MT5 EA
https://toyolab.com/fx/BlockEA/

Block EAサポートサイト
https://toyolab.com/annex/block-ea/

Block EAの使い方
https://mt5.dev/blockea

テンプレートでEAブロックを組む
https://mt5.dev/EA-fc57071c62074305a42a5241cb8be85e

コメント

タイトルとURLをコピーしました